
カエルチョコレートを一度で食べきれないからケーキづくりの材料にしたよ!

USJのお土産のカエルチョコレートを使ったお菓子づくり。
皆さんも一度は有名なレシピサイトで見たことがあるかもしれません。
あのレシピとつくり方は斬新でおもしろすぎて、リスペクトに値します!
そんなカエルチョコレートを溶かしてお菓子づくり、実際にやってみました!

ちなみに、大阪にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)でカエルチョコレートは購入できます。
カエルチョコレートのお土産や関連グッズについての詳細や、USJでカエル関連スポットを探した時のブログがあるのでこちらもぜひ読んでみてくださいね。
レシピ
炊飯器で簡単!カエルチョコレートを使ったチョコレートケーキ

| USJ土産のカエルチョコレート | 1個 |
|---|---|
| 卵 | 2個 |
| 牛乳 | 160cc |
| ホットケーキミックス | 1袋(200g) |
| チューブ入りバター | 10g前後 |
手順

カエルチョコレートをボウルに入れます。

湯せんにかけます。
ゆっくりじっくりチョコレートを溶かしていきます。
カエルチョコレートを溶かす様子はカエル好きからするととても悲しく、おもしろさでは有名レシピサイトにとても勝てないので割愛します。

なんとかチョコの全体が溶けました。
溶かし切れない小さなチョコのかたまりはそのままにしました。
これが後にチョコチップみたいになりますよ。

牛乳を160cc準備。

ボウルに卵を割り入れて、牛乳と混ぜます。

混ぜました。

卵牛乳の液と、溶かしたチョコレート。
そこへホットケーキミックスをふるいます。

混ぜます。

網で粉をふるったのにダマになった様子。

とにかく混ぜます。

炊飯器のジャーに生地を流し込んで、炊飯のスイッチを押します。
炊き上がり音が鳴るまで待ちます。
完成

チョコレートケーキが焼きあがりました!

焼きあがった生地を取り出して、ラップにくるんで保温します。
後で考えてみたら炊飯器に入れっぱなしで保温しても良かったかも。
筆者の場合、ラップでくるんで電気代節約。

ちなみにバターを入れ忘れた場合、このように炊飯器の内側に生地がこびり付くので注意。

バター入れ忘れたんかい

できた!

おいしそう!

切り分けてお皿に載せて完成!
感想

ちょっとだけ溶かし切れなかったチョコレートの小さなかたまりが、まるでチョコチップのようでアクセントになって美味しかったです。
生地は牛乳で水分多めにしたことと焼き上がり後にラップにくるんで保温して熱を伝導させたせいか、もちっとした食感になりました。
なんにせよ、材料混ぜて炊飯器のスイッチONだけで簡単なのでおすすめです。
お知らせ
インスタにめっちゃ素朴な料理の写真とたまにカエルのぬいぐるみの写真を載せています。
お気軽にフォローミー!
[instagram-feed num=9 cols=3]
他にもお知らせを少々。
SUZURI(スズリ)にて「BBQを楽しむカエルくん」Tシャツやサコッシュを販売中。詳しくはこちら!
こちらの記事もオススメ
