
手縫いで布プリーツマスクを作ってみたよ~
ステイホーム週間
多くの人々が家にいてウイルス感染を防ぐ・人との接触を避ける為、引きこもりの生活をしている2020年春。
筆者みらケロもありがたいことに仕事は絶賛テレワーク中。
普段ZOOMを使ってテレビ会議しているので、ZOOM以外のツールを使ってみたくて「たくのむ」というものを使ってのオンライン飲み会もした。
花見だね…。
さてさて、引きこもってハンドメイドでちまちまと作ってみたものをまとめていくことにするね!
手作り布プリーツマスク
平面マスクと立体マスクとプリーツマスクなど様々な形状があるマスク。
多分、平面が一番カンタンなんだろうね。
立体は型紙のカーブ具合が難しそう…。
というわけで、プリーツマスク作りを選んだ筆者。
こちらが完成形イメージ図。
材料は、好きな柄の布・マスクの紐・あればリント布を少々。
糸や針、ハサミなどの裁縫道具も忘れずに。
可愛いカエル柄の布をハサミで切っていく。
本体部分と、マスクの紐を通す部分を準備。
本体部分となる布を山折り谷折り。
そして縫っていく。
紐を通す部分も付けていく。
ハンドメイドでマスクを作る方々が増えているからか、各ネットショップも供給を豊富に準備しつつあるようで、マスク用の紐は注文からわずか2日程で届いた。
手作り布マスク制作、今回は家にたまたま買い置きがあったリント布を使ってみた。
リント布とは、塗り薬と包帯の間に使う布。
表面がガーゼっぽい生地で、裏面はすこしモフモフ。
骨折した時か、花粉症の症状がひどい時にマスクの中に使う用か、いつだったか購入したので家に余っていたのでハンドメイドで使用してみる。
手作りマスクの裏地にリント布を当ててマチ針で留めて縫っていく。
そして完成品の裏地に無事リント布が縫い付けられた!
完成した表面はこんな感じでカエルがいっぱいいて幸せ★
クッシャクシャの布だったけど、折って縫っていくことで結構しっかりとまとまるもんだね。
ちなみにアイロンは使っていない。
コツコツと手縫いでのんびり作っていたので、半日くらい暇がつぶれた。
疲れたのでしばらく作らない(泣)
布マスクは洗えるので、使い捨てマスク→布マスク→使い捨てマスクって感じのサイクルで使おうかな。
ぬいぐるみ用の羽織り
先述のマスクと同じく布を切って手縫いで仕上げたものだが、ぬいぐるみ用の羽織りを作ったことがある。
かえるのピクルスのビーンドールのサイズの羽織り。
羽織りを作る途中の写真。
買ったは良いけどなかなか使わない、タンスで眠っていたカエル柄の手ぬぐいを利用。
適当に採寸して作ったので、商品化されたものやミシンで制作したものと比較すると非常に見劣るが、割と満足いく結果となったよ!
はいからさんリボン
和柄の布や着物のはぎれをお持ちだったら、ぜひトライしてほしいのがはいからさんリボンづくり。
要るものは布、布用接着剤、バレッタ用のクリップ。
まずは布をカットしていくよ。
なかなか良さげな品質の着物のはぎれを所有していたので、ちょっと切るのをためらってしまった(汗)
折って布用の接着剤でくっつけていく。
布用接着剤は非常に便利!
100円均一ショップで購入したよ。
形づくってどんどん接着していく。
リボン状にしたらなんとなく完成がイメージできて楽しくなってくるね。
リボンの真ん中の部分は布をぐるっと一周させて接着。
取れてきたら困るので接着剤を付けたらクリップで留めておく。
リボンの裏側にバレッタ用のクリップを装着。
完成した~!
着物や袴など着る際に髪留めとして「はいからさんリボン」使うと可愛いよね☆
カットクロスについては、気に入った柄があれば買っておく癖があるので、数種類おうちにストックがあった。
2020年1月末くらいから100均に行ってないなぁ…。
新型コロナウイルスが落ち着いた頃に筆者は100円均一ショップでたくさん買うつもりなので、今は我慢してお店に行かないことにしている。
100均も今は人の混雑や感染のリスクなど店員さんたち大変そうだものね…。
日々、頑張っていただいて感謝…!
レジン
レジンもハマると抜け出せないというか、楽しいんだよね~!
ハンドメイドでキラキラしたものを作りたいならレジンがおすすめ。
ブームになってからちょっと遅いけれども(汗)
UVクラフトレジン液なら、100均でも扱ってたりするし、窓辺で日光に当てて半日くらいで固まるし、手軽に楽しめるはず。
制作時に注意すべきは、部屋の換気と、手にくっつかないようにすること!
ラメ以上に細かいキラッキラのパウダーがあって、それをレジンが固まる前に爪楊枝など細い棒でレジンにぐるぐる混ぜていくのにハマった筆者。
その際、完全には混ぜ切らないのがポイント。
宇宙っぽいモチーフづくりも楽しかった!!
色んなマニキュアで混ぜ混ぜ。
もちろんカエルも…!
数年前にoff&on(オフノオン)という雑貨ショップで見つけたカエルのぷっくりしたシールを使ってみたよ。
花とカエルの美しい(?)作品が出来上がって大満足!
レジン液が自然の太陽光で固まるのを待てないアナタには、UVレジン用ライトがオススメ!
ネイルチップ
レジンのアクセサリー類を作りたくてなんとなく集めてたマニキュアは、もちろんネイルチップ作りの際も大活躍!
マニキュアとラメフレークやシールなどを使って好みのネイルチップづくりをしたよ!
自作ならネイルチップの長さも自分で調節できるのでそこそこ短めの爪にした。
ちょっと良いカメラで撮ってもらったらこんな感じ。
意外とネイルチップが浮いて見えない、気もしなくもない(笑)
ネイルチップも100均に売ってたり、手芸ショップに売ってたりする。
もしネイルチップ作るの面倒だったら激安の殿堂ドン・キホーテに売ってるよ(笑)
ビーズアクセサリー
ビーズを使って指輪やブレスレットなどアクセサリー作りも良い暇つぶしになるね。
筆者はちょっと高めのキラキラしたスワロフスキーのビーズを手芸ショップで買うのにハマったことがあるよ(笑)
BBQを楽しむカエルくんグッズ
カーテンタッセルという、カーテンをまとめるための金属クリップというものが100均にありまして。
BBQを楽しむカエルくんの絵を入れてみた!
後はレジンを塗って固めたら良さげ。

BBQを楽しむカエルくんとは?

紹介しよう!SUZURI(スズリ)にて販売中の、筆者みらケロ作のグッズなのである。
バーベキュー買い出しリストのバックプリントのあるTシャツが好評!
画像もしくはこちらからリンク飛べるよ!
ちなみに、グッズを制作した時の記事はこちら。
ステイホームを提唱されてなかなか外出できないから、次にBBQできる日はいつなんだろう…。
引きこもり生活、太る一方で困るので筆者は黒豆茶を飲むことにしているよ…!
こちらの記事もオススメ